Quantcast
Viewing latest article 2
Browse Latest Browse All 5

【第2回】花瓶と顔の絵を描く

講師の先生方が面白いんです!!!

本日が2回目のアート・デッサンクラス。
流れとしては<説明>→<ワーク>→<講評>→<〆>なのですが、
合間合間の先生方のお話がとっても面白いのです。
アートの先生と言ったら、ちょっびっとおかたいイメージが
あるんじゃないかなぁと思うのですが、何か違う!笑

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お二人の掛け合いとか、間の取り方とか、お約束的なところとか、
どんなふうにクラスを組み立ててらっしゃるのかしら?と興味が湧きます。
朝大歴うん何年の私ですが、講師が面白いって本当に重要なポイント!
これからも楽しみです♬

と、先生方が面白いということばかりを書きましたが、
もちろん内容も興味深いのです。

今回はいわゆるだまし絵を自分で書くことによって、
『空間認知』を学ぶ、というものでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

細かいことは書きませんが 笑、
おでこ〜め〜はな〜くち〜あご〜くび〜と言いながら
鉛筆を走らせます。そして
 描いたものに鉛筆で色をつけて出来上がり!
それを各自自由にやってみる、というワークでした。

みんな同じ課題に取り組んでいるのに、
それぞれの個性、性格が出ちゃうんですよね。
当たり前だけど、人ってみんな違うんだなって
あらためて思いました 笑

見方を変えると別のものが見えて来たり、
それぞれ見ているものは同じでも見え方が違ったり、
意識がどこに向かっているかで全然違う結果になります。

視点を変えることで新たな発見や
課題の解決策を見いだすことができる。
確かに日頃のビジネスや生活にも活かせるのかも。

いつも見ているものも、見方を変えるだけであたらしいものに。
いつもの平凡な毎日も、もしかしたら???
考えるだけで何だかワクワクしますよね♬

クラス委員 まさみん


Viewing latest article 2
Browse Latest Browse All 5

Trending Articles